元気なうちに「家の片付け」、終活・相続対策には欠かせません!

みなさん、こんにちは!「家族信託」や「遺言書」など生前の相続対策に特化した取組を行うディアパートナー行政書士事務所です。

令和5年9月4日付日本経済新聞電子版「人生100年の羅針盤」に終活に関連して「家の片付け」についての記事が掲載されていました。家の生前整理について考えてみましょう。

最も大変なのは家の片付け

一般的に「終活」と聞くと葬儀や墓の準備を思い浮かべる人は多いかもしれませんが、実は最も大変なのは親が住み続けた家の中にある荷物の整理や空き家になった家自体の片付けだといいます。

近年、こうした作業は「家じまい」などと呼ばれ、注目が高まってきています。ここで重要なのは、親世代は家族(子供など)の負担を考えて生前整理で家の中の荷物を減らしておくことだそうです。

そして家を引き継いだ子供たちはどうするかを早めに決めて、家を利用したり処分したりすることが大事になります。

「家の中の片付けは軽く考えない方がよい。2年や3年では終わらないケースもよくある」と話すのは遺品整理や生前整理を手掛けるリリーフ(兵庫県西宮市)の赤沢知宣社長。親の死後、子ら家族の手に負えず、空き家に放置されることも珍しくないといいます。

じつは私は、リリーフの赤沢社長の遺品整理や生前整理のお話をオンラインセミナーで聴講したことがあります。そして、その関係で終活に関係する小冊子をお送りいただいたことがありました。全国的にも終活分野では有名な方らしいです。

家じまいの一環として「生前整理」?

SBIいきいき少額短期保険(東京・港)が実施したアンケートによると、終活で心配なこと、気になっていることのトップは「物の整理、片付け」でした。親が長く住んだ家はものをため込んでいるケースが多いといいます。

そんなことから家じまいの一環として、室内を片付けて住みやすくする「生前整理」をする人が増えているそうです。

「生前整理」は残される家族のためと考える人は多いのですが、実は暮らす本人のためでもあります。

というのも、家にものがあふれていると、つまずいて転倒するリスクが高まるからです。東京消防庁の救急搬送データ(2021年)によると、65歳以上の事故の発生場所は「住宅等居住場所」がトップ、つまり住み慣れた家が3分の2を占めました。事故の種類は「ころぶ」が最も多く、その4割が入院を要する重症でした。

地震でものが落ちたり、倒れたりしてケガをすることもあります。実家の片づけ講座や掃除サービスを提供する実家片づけ整理協会代表理事の渡部亜矢さんは「防災上のメリットもあり、寿命が延びる」と言います。

将来の介護も視野に入れる必要があります。在宅で介護をするのならば介護用ベッドなどのスペースが必要になります。また、ケアマネジャーや介護士などの福祉医療関係者の出入りも増えてきます。家の中の荷物を減らせば在宅介護もより進めやすくなります。

健康寿命を迎えるまでに「自らが終活」を

親が亡くなった後にまとめて片付ければよいと考える人(主に子供たち)もいるかもしれません。しかし、思った以上に手間がかかりますし、精神的にも肉体的にもつらい作業になることもあります。

こうした家の片付けに要する費用も残された家族が全部負うことになります。「親が元気なうちにするのが経済的にも体力的にも精神的にもよい。健康寿命(男性72.68歳、女性75.38歳)までにやっておきたい」と実家片づけ整理協会の渡部代表理事は話しています。

作業ではどれを捨ててどれを捨てないか、すぐに決められないこともあります。そんなときのために一時的に保管する箱を用意するとよいということです。

箱へ保管後に使わなければ処分することにしますが、大事なのは片付けを子供たちなどの家族に伝え、できれば一緒に片付けに取り組むことだといいます。

その際、子供たちは家の権利関係の書類など重要品の保管場所を確認しておきたいものです。必要なときに見つからないと困ることになりますし、相続の備えにもなります。

確認できなかった重要品は「親に聞いてみる」などの工夫も必要かもしれません。親と一緒に片付けをしながらだと、自然な流れで聞きやすいこと請け合いです。

家の片付けを専門業者に依頼する場合は?

家の片付けは専門の業者に頼むこともできます。費用は業者によって異なるが、前述のリリーフでは1LDKで8万8000円~、2LDKで16万5000円~が目安となります。「生前整理は10万円台、遺品整理は20万円台が多い」と赤沢社長は話します。複数の専門業者から見積もりをとって比較し、信頼できる業者を選びたいものです。

家本体の処分は?空き家を防ぐポイントは?

「家じまい」は親の死後などに家族が家本体の処分を行うことをいいます。

そこに住まないのであれば、誰かに貸したいと考える人は多いようですが、大都市圏はともかく、地方だと借り手はなかなか見つからないのが現状のようです。物置代わりに使う方法もありますが、維持費と固定資産税がかかり続けることになります。

使う予定がないのであれば売却した方がよいという指摘もあり、その場合には、建物付きよりも更地の方が高く売れる傾向があります。

とはいえ、すぐに家を取り壊して更地にしてしまうと固定資産税が余分にかかることから、買い手が現れた後で解体するなどの工夫が必要です。

なお、更地にするためには、併せて家の中のものも一通り処分する必要があり、こうした手間や費用がかかることも知っておきたいものです。

しかしながら実際には、首都圏で交通の便がよいといった一部を除き、売却は難しいとされています。

こうした売却や賃貸の難しさが空き家増加の一因ともなっており、2018年10月時点の住宅・土地統計調査では国内の住宅総数の13.6%を占めています。

需要がありそうであるならば、コストをかけてでも引き渡せるようにしておきたいところです。空家・空地管理センター代表理事の上田真一さんは「多少損が出ても、それを受け入れるのが空き家を処分するポイント」と指摘しています。

まとめ

相続などで引き継いだ実家がそのまま放置され、空き家になっていくケースは非常に多くなっているのを実感しています。

そして、大相続時代を向かえるなか、今後も空き家が増えつづけていくことが予想されます。

賃貸や売却など「家の利活用」のためには、家の中(外の場合もありますが)の片付けがまず必要になってきます。「片付け」は面倒くさいものですが、まずは着手することから始めることが大切になります。

また、心身ともに不自由なく片付けに集中できる期間に行うことも大事になります。その目安として、健康寿命を迎えるまでにひととおり行うことが出来れば安心ですね。

私の場合は?

私の場合は、親から相続した実家(3棟ある農家)を相続しましたが、自分では使う予定がなく、早めの利活用を考えていましたので、比較的早めに着手をはじめました。

というのは、実家を閉めたままにしておくと、家の老朽化が早いと感じたからです。実際、給排水設備をはじめ、老朽化が気になる部分が増えてきました。

また、庭木の剪定や電気、上下水道代、固定資産税などのコストもバカにはならない金額でした。

しかしながら、地方、しかも中山間地という土地柄、売却は難しいと考え、自治体が運営する「空き家バンク」を使って「賃貸」することにしました。

そこで、まずは「家の片付け」です。ある程度、重要なものは自分で片付けをし、あとは専門業者に依頼しました。4人工で3日間、のべ12人工、しかも重機などを使っての作業でしたが、何とか片付けることができました。(片付け作業に入る直前、処分する仏壇の「魂抜き」をしていただいたため、応分のお布施がかかっております)

この作業にかかった費用は95万円、結構な金額でした。自治体が運営する空き家バンクを利用したため、自治体から20万円の補助金が支給されたため、差し引き75万円の支出になりました。農家で3棟分の片付けですのでこの位が標準かもしれません。

作業着手のタイミングは「借り手が決まってから」にするのがミソです。借り手さんにも片付けに参加してもらい、必要な物がある場合は残しておけますので。また、借り手さんが片付けを手伝ってくれる可能性もあります(笑)

私の場合、早めに決断して、早めに着手したことが良い結果に結び付きました。まさしく「多少損が出ても、それを受け入れるのが空き家を処分するポイント」ではないかと実感したところです。

このブログ、実家の片付けについても記述しています↑

空き家をはじめ、相続・終活のお悩みはディアパートナー行政書士事務所へご相談を!

空き家や終活など相続のお困りごとは、ぜひ相続の専門家に相談することを強くおススメします。なぜならば、皆さんが考えている悩み事のウラにはもっと大きな課題がいくつも隠れている可能性があるからです。

相続に関する課題を総合的に考え、その上で有効な対策を早いうちから施していくことが非常に大切になります。

キチンと相続の専門家、とくに総合的な視点をもって有効な相続対策を提案できる専門家にご相談することが重要になります。当然、空き家を防ぐ手立ても講じていく必要があります。

ディアパートナー行政書士事務所では、「家の片付け」「生前整理」「空き家対策」など終活全般のご相談のほか、家族信託や遺言など相続全般のご相談にも対応し、随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。(当職は上記のような実績や「空き家相談士」や「遺品整理士」の資格も有しています。)

ご自宅への訪問やサザンガク(下のチラシを参照)でも面談に対応しています。また、土曜日・日曜日、時間外の対応も行いますのでお気軽にお問い合わせ下さい。

ディアパートナー行政書士事務所 電話:0263-34-6163

                電子メール:info@dp01.co.jp

                https://dp01.co.jp

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です